【ヴェネツィア】ヴェネツィア・ビエンナーレ 2019 ① Venezia - Venezia Biennale 2019 Part-1
2年に1度開催されているヴェネツィア・ビエンナーレ。
6月から11月頃まで、半年ほどに渡って開催される現代アートの展覧会は世界に知られていて、この時期には世界から多くの人が訪れる。
街中にも、ビエンナーレに関する広告が溢れていて、市民や観光客の足と言えるヴァポレットもこの通り。
The Venice Biennale is held every two years.
The exhibition of contemporary art, which is held for about half a year from June to November, is known to the world, and many people from all over the world visit during this period.
There are many advertisements about the Biennale in the city, and vaporetto, which can be said to be the foot of citizens and tourists, is also on this street.
ヴェネツィア・ビエンナーレは、イタリア統一後に、ミラノなどの都市に経済面でも文化面でも遅れを取っていると感じていたヴェネツィア市が、芸術を使って活性化策として1895年にスタートしたものだった。
1910年にはクリムト、ルノワール、クールベの回顧展などもその中で企画されて、次第に国際的な名声を得ていくことになった。
その一方で、同じ1910年には、現代美術の展覧会でありながらピカソの作品を斬新すぎるとして撤去するなど、 当初は保守的な側面もあった。
ムッソリーニが政権にあった1942年に開催された展示会では、いわゆる枢軸国だけでの開催となり、ヒットラー政権のドイツのアーティストに賞を与えるなど、政治のプロパガンダとして利用されることもあった。
その後、美術だけでなく、建築、映画、音楽、演劇、舞踏などの様々なジャンルも加わって、時期をずらしながら開催されている。
The Venice Biennale was started in 1895 by the city of Venice, which felt that it was behind cities such as Milan in terms of economy and culture after the unification of Italy, as a revitalization measure using art.
In 1910, Klimt, Renoir, and Courbet's retrospective exhibitions were planned, and they gradually gained international fame.
On the other hand, in 1910, although it was an exhibition of contemporary art, Picasso's work was removed because it was too novel, and there was also a conservative aspect at the beginning.
At the exhibition held in 1942, when Mussolini was in power, it was held only in the so-called Axis powers, and was sometimes used as a political propaganda, such as giving awards to German artists under the Hitler administration.
Since then, not only art but also various genres such as architecture, movies, music, theater, and dance have been added, and the event has been held at different times.
日本は、1897年に第2回に出展したが、戦前はそれほど積極的な参加国ではなかった。
戦後の日本は、イタリア政府からたびたび日本館の建設を依頼されていたが、資金不足でその要請に応えられなかった。
ようやく1955年になって、ブリジストン会長の石橋正二郎が資金を出して、吉阪隆正設計による日本館が完成した。
日本人の受賞者には、版画部門の棟方志功を始め、池田満寿夫、千住博、オノ・ヨーコなどがいる。
さて、何はともあれ、早速展示を見ることにしよう。
Japan exhibited at the second exhibition in 1897, but was not a very active participant before the war.
Postwar Japan was often asked by the Italian government to build the Japan Pavilion, but was unable to meet the request due to lack of funds.
Finally, in 1955, Bridgestone Chairman Shojiro Ishibashi funded the completion of the Japan Pavilion designed by Takamasa Yoshizaka.
Japanese award winners include Shiko Munakata in the print category, Masuo Ikeda, Hiroshi Senju, and Yoko Ono.
Anyway, let's take a look at the exhibition.
(Translated by Google Translate)
コメント
コメントを投稿