【ヴェネツィア】ヴェネツィア・ビエンナーレ 2019 ② Venezia - Venezia Biennale 2019 Part-2
2年に1度行われている、ヴェネツィア・ビエンナーレ。そのアート部門がちょうど訪れた2019年に行われていたので、アルセナーレ会場だけだったが、足を運ぶことができた。
長細い建物の会場の中には、数多くのアーティストの作品が展示されていたが、その中から印象に残った作品を紹介しよう。
インドのシルパ・グプタの作品は、7世紀から現在までの様々な詩集が展示されていて、その上には小さなマイクが吊り下げられている。
その1つに近づくと、その本に書かれている内容が、マイクから音として聞こえてくる。
The Venice Biennale is held every two years. It was only at the Arsenal venue because it was held in 2019 when the art department just visited, but I was able to visit.
The works of many artists were exhibited in the venue of the long and narrow building, but let me introduce the works that left an impression on me.
The works of Shilpa Gupta in India showcase a variety of poems from the 7th century to the present, with a small microphone hanging above them.
As you approach one of them, you'll hear what's in the book as a sound from the microphone.
南アフリカ生まれのケマン・ワ・レフルールの作品。
何かの宗教の儀式が行われているように見える展示内容だ。
レフルールは、1976年に南アフリカで発生した学生の暴動騒ぎの際に、叔父が銃で打たれて死亡し、レフルール本人も怪我を負い、今も後遺症に悩まされているという。
A work by Kemang Wa Lehulere, born in South Africa.
The contents of the exhibition seem to be performing some religious ritual.
Lehulere is said to have suffered aftereffects after his uncle was shot dead and Lehulere himself was injured during a student riot in South Africa in 1976.
中国生まれのイン・シューツェン作品は、とにかく巨大で、インパクトがあった。
飛行機の座席に座っている女性が、安全のための姿勢を取っている様子なのだろうか。
Yin Xiuzhen's work, which was born in China, was huge and had an impact.
Is it a woman sitting in an airplane seat taking a safety posture?
オーストラリア生まれのクリスティーネとマーガレット・ワースハイム姉妹の作品。
ネットワーク上で繋がった、10,000人以上の人々との共同作業で作り上げた作品だという。
The work of Australian-born Christine and Margaret Wertheim sisters.
It is said that the work was created in collaboration with more than 10,000 people connected on the network.
日本の片山真理の作品。
日本国内で、何度か片山の作品を見たことがあるが、どの会場内でも、どこか他の作品とは少し違った印象を持っていた。
この会場では、他の作品とは特に違和感なく、一つの作品として感じられた。
A work by Mari Katayama from Japan.
I have seen Katayama's works several times in Japan, but at every venue, I had an impression that they were a little different from other works.
At this venue, I felt it as one work without any discomfort with other works.
韓国生まれのイ・ブルの作品。
朝鮮半島の南北境界線付近から集められた物をリサイクルして制作したという。
イ・ブルの作品は、以前、森美術館の展覧会で目にしたことがあった。
その時は、生命をイメージした作品が多かったので、最初はこの機械的な建物ような作品に少し戸惑いを感じた。
A work by Lee Bul born in Korea.
It is said that it was made by recycling the items collected from the vicinity of the north-south border of the Korean Peninsula.
Lee Bul's work had been seen at an exhibition at the Mori Art Museum before.
At that time, there were many works that imagined life, so at first I was a little confused by this mechanical building-like work.
(Translated by Google Translate)
コメント
コメントを投稿