【ヴェネツィア】ペギー・グッゲンハイム・コレクション④ Venezia - Peggy Guggenheim Collection Part-4


ペギー・グッゲンハイムがこの邸宅を購入した時、この邸宅はまだ未完成なままだった。

18世紀中頃から建築が始まったが、近隣住民とのトラブルで当初のプランが実現できていなかったようだ。

When Peggy Guggenheim bought the mansion, it was still unfinished.

Construction began in the middle of the 18th century, but it seems that the original plan could not be realized due to troubles with neighboring residents.

 

 

彼女は、1950年に自らのジャクソン・ポロックのコレクションをコッレール博物館に展示して、ヴェネツィアやこの地を訪れたヨーロッパの人々に、大きな衝撃を与えた。

ポロックの有名なアクション・ペインティングは、ペギー・グッゲンハイムのコレクション展で目にしたウクライナ出身のジャネット・ソベルの作品に影響を受けて、ドロッピング手法を試みたことから生まれたと言われている。 

She exhibited her Jackson Pollock collection at the Correr Museum in 1950, which had a huge impact on Venice and the Europeans who visited it.

Pollock's famous action painting is said to have been inspired by the work of Ukrainian-born Janet Sobel, who was seen at Peggy Guggenheim's collection exhibition, and was born from an attempt at a dropping technique.


1969年にニューヨークにソロモン・R・グッゲンハイム美術館が開館すると、ペギーのコレクションもそちらに展示されたが、一部はこのヴェネツィアの邸宅にも残された。

ペギーは、夏の間はこの邸宅を公開し、自分のコレクションを訪れる人々が鑑賞できるようにしていた。 

When the Solomon R. Guggenheim Museum opened in New York in 1969, Peggy's collection was also exhibited there, but some were left in this Venetian mansion.

Peggy kept the mansion open during the summer so that visitors to his collection could appreciate it.

 

イタリアのマリーノ・マリーニの代表作が、グランド・カナルに向かって展示されている。

マリーノ・マリーニは、若い時にフィレンツェで絵画や彫刻を学んでいた時に、エトルリア時代の古い彫刻などに大きな影響を受けたという。

そう聞いてからマリーニの作品を見ると、その素朴な味わいの中に、人間の根源的な姿が表現されているように感じられる。

A masterpiece of Italian Marino Marini is on display towards the Grand Canal.

Marino Marini is said to have been greatly influenced by old Etruscan sculptures when he was studying painting and sculpture in Florence when he was young.

When I look at Marini's work after hearing that, I feel that the fundamental appearance of human beings is expressed in its simple taste.


こちらもマリーノ・マリーニだろうか。馬車を引く馬と、後ろに乗っている人間の表現がユニークだ。

Is this also Marino Marini? The expression of a horse pulling a carriage and a human riding behind it is unique.


1914年に制作された、フランス生まれのレイモン・デュシャン=ヴィヨンの彫刻作品。イタリアの未来派の影響が読み取れる、馬と機械をイメージした作品だ。

デュシャン=ヴィヨンの弟はマルセル・デュシャン。兄や妹も芸術家だった。

デュシャン=ヴィヨンは、第1次世界大戦が始まると医者として志願して戦場に赴いた。駐屯地で病に倒れ、カンヌの地で1918年に命を落としてしまった。

A sculpture by Raymond Duchamp-Villon, born in France, produced in 1914. It is a work that imagines horses and machines, which can read the influence of Italian Futurism.

Duchamp-Villon's younger brother is Marcel Duchamp. My brother and sister were also artists.

Duchan-Villon volunteered to go to the battlefield as a doctor when World War I began. He fell ill at the garrison and died in 1918 in Cannes.

 

カナル・グランデに面しているテラスからは、運河を行き交うゴンドラが何台も見える。

今回の旅ではゴンドラに乗る機会はなかったが、ゴンドラに乗ってグランド・カナルを巡る経験は、何とも素敵な経験に違いない。

グランド・カナルの西側を眺めると、遠くに木造のアカデミア橋が見えた。

From the terrace facing the Grand Canal, you can see a number of gondola crossing the canal.

I didn't have the opportunity to ride a gondola on this trip, but the experience of riding a gondola around the Grand Canal must be a wonderful experience.

Looking to the west of the Grand Canal, I saw a wooden Accademia Bridge in the distance.

(Translated by Google Translate)


コメント