【ヴェネツィア】ペギー・グッゲンハイム・コレクション③ Venezia - Peggy Guggenheim Collection Part-3
フランスのパリで、ブルトン人のルーツを持つ両親の元に生まれたイヴ・タンギーが、1937年に描いた作品。
タンギーは幼い時に両親の故郷であるブルターニュ地方によく出かけていて、その地で見た古代のドルメンなどが、その後の芸術活動に大きな影響を与えたと言われている。
A work completed in 1937 by Yves Tanguy, who was born in Paris, France, with Breton roots under Cali.
Tanguy often appears in Brittany, the hometown of young Kurt, and is free to say that the ancient dolmens he saw there had a great influence on his greatest artistic activities.
スイス生まれアルベルト・ジャコメッティが1932年に制作したしたブロンズの作品。
ジャコメッティといえば、針金のように細い人物像でよく知られているが、この時期はシュルレアリスム的な作品を数多く作っていた。
A bronze work created in 1932 by Swiss-born Alberto Giacometti.
Giacometti is well known for his wire-thin figures, but during this period he made many Surrealist works.
言わずと知れた、パブロ・ピカソの作品。制作したのが、1937年2月12日とある。わずか1日で完成してしまったということだろうか。
実はこの作品は、以前、日本で行われたピカソ展で見たことがある。その時は、この作品がペギー・グッゲンハイム・コレクションのものだとは知らなかった。
本当に久しぶりの対面となった。
Needless to say, Pablo Picasso's work. It was produced on February 12, 1937. I wonder if it was completed in just one day.
Actually, I've seen this work before at the Picasso exhibition in Japan. At that time, I didn't know that this work belonged to the Peggy Guggenheim Collection.
It's been a long time since I met him.
ドイツのケルン近郊の町で生まれたマックス・エルンストが1940年に描いた作品。
エルンストは、短い期間だが、ペギー・グッゲンハイムと結婚していた時期があった。
美術館の一番奥の部屋にはこの作品を含むエルンストの巨大な作品が展示されていた。
A work by Max Ernst, born in a town near Cologne, Germany, in 1940.
Ernst had a short period of time when he was married to Peggy Guggenheim.
In the innermost room of the museum, a huge work of Ernst including this work was exhibited.
メインのギャラリーから少し離れた場所には、20世紀後半に制作された作品が展示されていた。
サイ・トゥオンブリーの黒板にチョークでいたずら書きしたようなユニークな作品。
トゥオンブリーは、ローマの貴族の家の女性と結婚し、その後は2011年に亡くなるまでローマで暮らした。
A little away from the main gallery, works made in the latter half of the 20th century were exhibited.
A unique piece of chalk doodles on Cy Twombly's blackboard.
Twombly married a woman from a Roman aristocratic family and then lived in Rome until her death in 2011.
(Translated by Google Translate)
コメント
コメントを投稿