【フィレンツェ】アカデミア美術館 ダヴィデ像 Firenze - Galleria dell'Accademia, the David

囚人たちのギャラリーを抜けると、ダヴィデのトリブーナと呼ばれる空間が現れ、その中央にダヴィデ像が置かれている。

この像は、1501年から1504年にかけて製作された。当初は、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂に置かれる予定だった。

当時のフィレンツェ共和国は、大きな危機の中にあった。

ロレンツォ・メディチが1492年に亡くなり、ドミニコ会の修道士だったサヴォナローラがフィレンチェを支配したが、教皇をも批判するなどの極端な政策から1498年には失脚し、その後1512年にはハプスブルグ家の支援を受けてメディチ家が復活する。

このダヴィデ像は、そうした激動の時期のフィレンツェで制作された。

After passing through the prisoners' gallery, a space called David's Tribuna appears, and the statue of David is placed in the center.

This statue was made between 1501 and 1504. Initially, it was planned to be located in the Cathedral of Santa Maria del Fiore.

The Republic of Florence at that time was in great crisis.

Lorenzo Medici died in 1492, and Savonarola, a Dominican monk, ruled Florence, but was dismissed in 1498 due to extreme policies such as criticizing the Pope, and then in 1512 the Hapsburg family. The Medici family is revived with support. 

This statue of David was made in Florence during those turbulent times.


世界中から訪れている観光客の間をかき分けて、その像の真下にたどり着いて見上げてみると、その巨大さに圧倒される。

このダヴィデ像を正面から撮影した写真で見ると、上半身や頭が大きく少しバランスがおかしいように思える。

しかし、その像の真下に立つと、むしろ足の太さが強調されていて、上半身や顔の大きななどは全く感じられない。 

You'll be overwhelmed by its enormous size when you squeeze through tourists from all over the world, reach beneath the statue and look up.

Looking at this statue of David from the front, it seems that the upper body and head are large and a little out of balance.

However, when standing directly under the statue, the thickness of the legs is rather emphasized, and the upper body and the large face are not felt at all.


それまで、ドナテルロの作品に代表されるように、ダヴィデはか幼い少年の姿で描かれていたが、ミケランジェロのダヴィデ像は巨大で、自らの肉体美を誇りながら、戦うべき相手を厳しい表情で睨みつけている。

この像は、レオナルド・ダ・ヴィンチも含めた多くのフィレンツェ市民の議論の結果、ヴェッキオ宮殿の正面玄関の前に置かれることになった。

現在は、レプリカの像がその場所に置かれている。 

Until then, as represented by Donatello's work, David was depicted as a young boy, but Michelangelo's statue of David is huge, proud of his physical beauty, and glaring at the opponent to fight with a stern looking.

The statue was placed in front of the front door of Palazzo Vecchio after discussions by many Florentine citizens, including Leonardo da Vinci.

Currently, a replica statue is placed there.


羽仁五郎は、その著『ミケランジェロ』の最初で、次のように書いている。

”ミケランジェロは、いま、生きている。うたがうひとは、”ダヴィデ”を見よ。”と。

羽仁五郎にとって、このダヴィデ像は、フィレンツェ自由都市共和国の独立の象徴だった。

一方、ヴァザーリの『芸術家列伝』では、政治的な背景は全く触れられず、ヴァザーリはミケランジェロがこの像のための大理石をどのように入手したか、などの制作上のエピソードなどを紹介している。

そして、この像ができたことで、”ギリシャやローマのあらゆる彫刻からその名声を奪ってしまった。”、と絶賛している。

Goro Hani wrote at the beginning of his book "Michelangelo" as follows.

"Michelangelo is alive now. For those who sing, see" David "." 

For Goro Hani, this statue of David was a symbol of the independence of the Free City Republic of Florence. 

On the other hand, Vasari's "Artist Retsuden" does not touch on the political background at all, and Vasari introduces production episodes such as how Michelangelo obtained the marble for this statue.


And he praised the statue, "it has robbed all sculptures of Greece and Rome of its fame."

 

ミケランジェロは、このダヴィデ像を制作する少し前、1498年から1500年にかけてローマで、有名なピエタ像を制作している。

この旅行記のトップページにも使っているが、キリストを抱き上げているマリアは、どう見ても少女のようにしか見えない。

この2つの像を作り上げた時のミケランジェロはまだ20代だった。

その多感な時代に、ピエタという少女像とダヴィデ像という少年像を制作した、という事実はとても興味深い。 

Michelangelo made the famous Pieta statue in Rome from 1498 to 1500, shortly before making this statue of David.

He also uses it on the top page of this travelogue, but Maria, who is holding Christ, looks like a girl by all means.

Michelangelo was still in his twenties when he created these two statues.

The fact that he created a girl statue called Pieta and a boy statue called David in that sensitive era is very interesting.

(Translated by Google Translate)


コメント