【フィレンツェ】アカデミア美術館 ペルジーノ、ポントルモ、ブロンズィーノ Firenze - Galleria dell'Accademia, Perugino, Pontormo, Bronzino

 

アカデミア美術館には、ミケランジェロのダヴィデ像以外にも、ルネサンス期の巨匠たちの作品が何点も展示されている。

フィリッピーノ・リッピが描き始めながら、その制作の途中で亡くなってしまい、その後をピエトロ・ペルジーノが引き継いで完成させた、『キリスト降架』。

とても柔和な表現で、キリストが亡くなったことを悲しむ聖母の表情は、とても自らの子供の死を目の前にした母親の表情とは思えず、ちょっとしためまいを起こした程度にしか感じられない。

In addition to Michelangelo's statue of David, the Accademia Gallery displays a number of works by Renaissance masters.

Filippino Lippi died in the middle of the production, and Pietro Perugino took over and completed "The Descent from the Cross".


In a very meek expression, the expression of the Virgin who mourns the death of Christ does not seem to be the expression of her mother who saw the death of her own child in front of her, and it caused a slight dizziness. I can only feel it.


ピエトロ・ペルジーノの『聖母被昇天』。

ペルジーノはラファエロの師として知られているが、その柔らかな表現は確かにラファエロに引き継がれている。

今回の旅行ではペルジーノの作品を目にする機会に数多く恵まれて、ラファエロの師としてのペルジーノでなく、その本人の作品の魅力を十二分に味わうことができた。 

Pietro Perugino's Assumption of the Virgin.


Perugino is known as Raphael's teacher, but his soft expression is certainly inherited by Raphael.

On this trip, I was blessed with many opportunities to see Perugino's work, and I was able to fully enjoy the charm of his own work, not Perugino as Raphael's teacher.


 
ボッティチェッリの作品も、何点か展示されていた。
 
この作品では、人物を画面の中に銅像を置くように配置する、ボッティチェッリ独特の表現がよく現れている。
 
Some of Botticelli's works were also on display.
 
In this work, Botticelli's unique expression, in which a person is placed like a statue on the screen, is often seen.

 
 
ヤコポ・ダ・ポントルモの『ヴィーナスとキューピッド』。
 
ミケランジェロの下絵を元に描いた作品と言われて、後にこのポントルモの作品も模写されている。
 
ヴィーナスの体の表現は、女性というより男性のようにも見えるし、システィーナ礼拝堂に描かれている肉体表現のようにも感じられる。 
 
ポントルモは、 マニエリスムの最初期の画家と言われているが、彼らはミケランジェロの絵画からその極端な表現方法を学び、それをさらに突き詰めて行った。
 
"Venus and Cupid" by Jacopo da Pontormo.
 
It is said to be a work based on Michelangelo's sketch, and later this Pontormo's work was also copied.
 
The expression of Venus's body looks more like a man than a woman, and it feels more like the physical expression depicted in the Sistine Chapel.
 
Pontormo is said to be the earliest painter of Mannerism, but they learned the extreme expression from Michelangelo's paintings and went further.
 
 

アーニョロ・ブロンズィーノの『キリスト降架』。
 
初代トスカーナ大公のメディチ家のコジモ1世の注文で1560年ごろに描かれた。
 
ブロンズィーノは、フィレンツェ近郊の村で生まれ、ポントルモの工房で働き始め、その後、コジモ1世の宮廷画家として活躍した。
 
十字架から下ろされたキリストの不自然に長い胴体と、血が一滴も描かれていない白い肌の表現がとても印象的だ。

Agnolo Bronzino's "The Descent from the Cross".
 
It was painted around 1560 on the order of Cosimo I of the Medici family of the first Grand Duchy of Tuscany.
 
Bronzino was born in a village near Florence, began working in Pontormo's workshop, and later worked as a court painter for Cosimo I.
 
The unnaturally long torso of Christ lowered from the cross and the white skin with no blood drawn on it are very impressive.

(Translated by Google Translate)
 

コメント