【フィレンツェ】メディチ・リッカルディ宮殿 ゴッツォリ『東方三博士の礼拝』 Firenze - Pallazo Medici-Riccardi, Gozzoli's Journey of the Magi

 

フィレンツェの中心であるドゥオーモのすぐ近くに、メディチ・リッカルディ宮殿がある。

この宮殿は、1444年にコジモ・デ・メディチの依頼で、ミケロッツォが設計した。

コジモは初めドゥオーモなどを設計したブルネッレスキに依頼したが、提示された模型が豪華すぎたために、その弟子のミケロッツォにもっと地味な建物を設計するように依頼したという。

ミケロッツォは、一見するとまるで箱を伏せただけのようなシンプルな建物を設計したが、よく見ると3階建の階ごとに異なった外観になっている。

こうしたフロアのよって外観を変えるスタイルは、ルネサンス期を代表する建築様式となった。 

The Medici Riccardi Palace is right next to the Duomo in the center of Florence.

The palace was designed by Michelozzo in 1444 at the request of Cosimo de'Medici.

Cosimo initially asked Brunelleschi, who designed the Duomo, but the model presented was so gorgeous that he asked his disciple Michelozzo to design a more modest building.

Michelozzo designed a simple building that at first glance looked like a box lying down, but if you look closely, each of the three floors has a different appearance.

The style that changes the appearance by these floors has become an architectural style that represents the Renaissance period.


建物の中に入ると、大きな中庭が広がっていて、外観の無骨さとは違った緩やかな空間が広がっている。

1階と2階の間には、メディチ家の紋章やギリシャ神話の神々を描いたレリーフなどもある。

建物の外観は地味にして、内部を華やかにするのは、日本の京都の住宅とも相通じるものが感じられる。

フィレンツェの町は、メディチ家とは切っても切れない関係にある。

銀行業や織物業を営んでいたメディチ家は、ジョバンニの時代に大きな発展を遂げた。

その子供のコジモの時代に、メディチ家は実質的にフィレンツェの支配者となった。

コジモは、共和国としての体裁を保ちながら、その裏側で自分の意思でフィレンツェの政治を動かせる体制を築き上げた。

ブルネッレスキの設計通りの豪華な宮殿を建ててしまったら、その影の努力が全て水の泡になり、メディチ家がフィレンツェの支配者であることをアピールすることになってしまう。

Once inside the building, a large courtyard spreads out, creating a gentle space that is different from the rugged exterior.

Between the first and second floors, there are also Medici coats of arms and reliefs depicting Greek mythological gods.

The exterior of the building is sober and the interior is gorgeous, which is similar to the housing in Kyoto, Japan.

The city of Florence has an inseparable relationship with the Medici family.

The Medici family, who ran the banking and textile industries, made great strides during Giovanni's time.

During his childhood, the Medici family became virtually the ruler of Florence.

Cosimo has built a system behind which he can move Florence's politics on his own initiative, while maintaining his republican appearance.

If he builds a gorgeous palace as designed by Brunelleschi, all of his shadow efforts will be a bubble and appeal to the Medici as the ruler of Florence.


この宮殿には、ベノッツォ・ゴッツォリの『東方三博士の礼拝』がある。

フィレンツェの町では、ルネサンス期の名画を数多く見ることができるが、この作品はそうした名作の中でも屈指の名作の1つだろう。

それにも関わらず、この作品の呼ばれ方は『マギの礼拝』、『ベツレヘムに向かう東方の三賢人』 など様々だ。

この絵は、小さな礼拝堂の3方の壁に描かれている。その礼拝堂に入った時に、鳥肌が立つような感覚に襲われたのは、決して私だけではないだろう。

周囲の世界から完全に切り離された、別の空間に迷い込んだような思いに囚われた。


この絵のことについては、前川久美子氏の著作『巡礼としての絵画』に詳しい。

この作品が生まれた発端は、1439年にフィレンツェで行われた、東西教会の統一公会議の開催だった。

ビザンティン皇帝のヨハネス8世パレオロガスを始めとして多くの宗教関係者がビザンティン帝国から訪れて、ローマのカトリック教会の要人たちと議論を尽くし、最後に両教会の統一が宣言された。

当時、ビザンティン帝国は、オスマントルコの侵略に悩まされていた。

この公会議を通じて、ローマ・カトリック教会とその関係国の支援がどうしても必要だった。

しかし、そうした努力も虚しく、1453年にビザンティン帝国はオスマントルコのメフメット2世によるコンスタンチノープルへの攻撃によって滅亡してしまう。

最後のビザンティン皇帝のコンスタンティノス11世パレオロゴスは、 フィレンツェを訪れたヨハネス8世パレオロガスの弟だったが、その戦いの中で命を落とした。

For more information on this painting, see Kumiko Maekawa's "Painting as a Pilgrimage."

The origin of this work was the holding of the Unification Council of the East-West Church in Florence in 1439.

Many religious figures, including Byzantine Emperor John VIII Palaiologus, visited from the Byzantine Empire to discuss with the dignitaries of the Roman Catholic Church, and finally the unification of the two churches was declared.

At that time, the Byzantine Empire was plagued by the invasion of Ottoman Turkey.

Through this Council, the support of the Roman Catholic Church and its affiliated countries was absolutely necessary.

However, such efforts were also empty, and in 1453 the Byzantine Empire was destroyed by the attack on Constantinople by Mehmet II of Ottoman Turkey.

The last Byzantine emperor, Constantine XI Palaiologos, was the younger brother of John VIII Palaiologus, who visited Florence, but died in the battle.


この公会議の際にフィレンツェを訪れた様々な人々の様子、その時のフィレンツェの雰囲気などが、このゴッツォリの絵には描かれている。

ゴッツォリは、ビザンティン皇帝のヨハネス8世パレオロガスやその他のフィレンツェを訪れた多くの宗教関係者の姿を描いているが、それらの顔には、コジモやその子供のロレンツォなどのメディチ家の人々の顔が描かれているという。

この公会議がきっかけとなって、フィレンツェではビザンティン帝国において受け継がれてきた、古代ギリシャへの関心が高まっていった。

コジモはプラトン・アカデミーを創設し、マルシリオ・フィチーノらのプラトンなどの古代ギリシャ哲学の書物を翻訳させて、学問の発展を支援した。 

The paintings of Gozzoli show the various people who visited Florence during this Council and the atmosphere of Florence at that time.

Gozzoli depicts Byzantine emperor John VIII Palaiologus and many other religious figures who visited Florence, but on their faces were Medici people such as Cosimo and his child Lorenzo. It is said that the face of is drawn.

This council triggered a growing interest in ancient Greece, which has been passed down in the Byzantine Empire in Florence.

Cosimo founded the Platonic Academy and translated books of ancient Greek philosophy such as Plato by Marsilio Ficino and others to support the development of scholarship.


礼拝堂の1つの面には、奥まった空間があり、その祭壇にはフィリッポ・リッピの『幼児礼拝』が飾られている。

残念ながらこれは精巧な複製画で、オリジナルは、ベルリンの国立絵画館に展示されている。

両側の壁にも、ゴッツォリが天使たちの姿が色鮮やかに描かれている。

ゴッツォリは、始めはフラ・アンジェリコに弟子入りして、その助手も勤めていた。

この礼拝堂の絵画には、国際ゴシック様式や、フラ・アンジェリコの影響がうかがえる。

その一方で、フラ・アンジェリコの絵はとてもシンプルでピュアな印象を受けるが、ゴッツォリは人々の表情や背後の風景もより緻密に描いている。

この礼拝堂の壁画は、1459年から1461年にかけて描かれたが、その頃にはすでに師の影響は脱していたようだ。 

On one side of the chapel, there is a secluded space, whose altar is decorated with Filippo Lippi's "Infant Worship."

Unfortunately, this is an elaborate reproduction, the original of which is on display at the National Gemäldegalerie in Berlin.

On the walls on both sides, Gozzoli's angels are colorfully depicted.

Gozzoli initially became a disciple of Fra Angelico and also worked as an assistant.

The paintings in this chapel show the influence of International Gothic style and Fra Angelico.

On the other hand, Fra Angelico's paintings give a very simple and pure impression, but Gozzoli also depicts people's facial expressions and the scenery behind them in more detail.

The mural painting of this chapel was painted from 1459 to 1461, but it seems that the influence of his teacher had already disappeared by that time.


フィレンツェ共和国の実質的な支配者だったコジモは、敬虔なキリスト教の信者でもあった。

晩年、体調が優れなくなったコジモは、このマギの礼拝堂と言われる小さな部屋で多くの時間を過ごしていたという。

先に紹介した本の作者である前川氏によれば、ゴッツォリのこの巡礼をテーマにした絵画には、エルサレムへの巡礼を絵画によって行ったことにする、という意味があったという。

コジモは1463年に74歳で亡くなった。人々は、コジモのことを祖国の父と呼んでその死を悼んだ。

果たして、晩年のコジモは、毎日のようにこの絢爛豪華なゴッツォリの絵画を眺めながら、どんなことを想っていたのだろう。

Cosimo, the de facto ruler of the Republic of Florence, was also a devout Christian believer.

In his later years, Cosimo, who became ill, spent a lot of time in this small room called Magi's Chapel.

According to Mr. Maekawa, the author of the book introduced earlier, Gozzoli's pilgrimage-themed painting meant that the pilgrimage to Jerusalem was done by painting.

Kozimo died in 1463 at the age of 74. People called his Cosimo the father of his homeland and mourned his death.

What did Kosimo in his later years think of while looking at this gorgeous Gozzoli painting on a daily basis?

(Translated by Google Translate)


コメント