【フィレンツェ】ドゥオーモ付属美術館① Firenze - Museo dell' Opera del Duomo Part-1
ドゥオーモのすぐ裏手に、ドゥオーモ付属美術館がある。
この美術館には、ドゥオーモやサン・ジョバンニ礼拝堂にかつて設置されていた彫刻などが展示されている。
あるいは、貴重な芸術品を保護するために、ドゥオーモやサン・ジョバンニ礼拝堂にはレプリカを展示して、オリジナルをこちらに展示しているケースもある。
サン・ジョバンニ礼拝堂の東側の扉にある、有名なロレンツォ・ギベルティの『天国の門』のオリジナルもこのドゥオーモ付属美術館に展示されている。
Immediately behind the Duomo is the Duomo Museum.
The museum displays sculptures that were once installed in the Duomo and the Chapel of San Giovanni.
Alternatively, in order to protect valuable works of art, replicas are exhibited in the Duomo and the Chapel of San Giovanni, and the originals are exhibited here.
The original of the famous Lorenzo Ghiberti's "Gate of Heaven" at the eastern door of the Chapel of San Giovanni is also on display at the Duomo Museum.
サン・ジョバンニ礼拝堂の扉を飾るレリーフをめぐって、1401年にコンペが行われ、最後まで残った2人のうち、義ベルティが選ばれてブルネレスキが落選したことはよく知られている。
ギベルティの作品はオーソドックスなもので、 ブルネレスキの表現は革新的だったが、当時のフィレンツェの人々は、ギベルティの方を選んだ。
2人がコンペに提出した作品は、現在は国立パルジェロ美術館で目にすることができる。
It is well known that a competition was held in 1401 over the reliefs that decorate the doors of the Chapel of San Giovanni, and of the two remaining to the end, Brunelleschi was selected and Brunelleschi was defeated.
Ghiberti's work was orthodox and Brunelleschi's expression was innovative, but the Florentine people at the time chose Ghiberti.
The works they submitted to the competition can now be seen at the National Museum of Pargero.
ギベルティは、1381年にフィレンツェの金細工師の家に生まれ、幼い頃から父の元で修行していた。
フィレンツェが政情不安に陥り、しばらくは町を離れていたが、このコンペをきっかけにフィレンツェの町に戻り、その後はフィレンツェに工房を構えて多くの作品を残した。
その工房では、若きドナテルロ、ミケロッツォ、ウッチェロらが働いていたという。
ギベルティは、自らの肖像を、この扉の中に残している。この上の写真の右上に、ギベルティの肖像が見える。
Ghiberti was born in 1381 to a goldsmith's family in Florence and trained with his father from an early age.
He left the town for a while after Florence became politically uncertain, but he returned to the town of Florence in the wake of this competition, and after that he set up a workshop in Florence and left many works.
It is said that young Donatello, Michelozzo, Uccello and others worked in the workshop.
Ghiberti leaves a portrait of himself in this door. A portrait of Ghiberti can be seen in the upper right of the photo above.
ギベルティがコンペに勝って最初に製作したのは、東の扉の『天国の門』ではなく、北の扉の方だった。
1403年から1424年まで、20年以上の年月をかけてこの扉のためのレリーフを製作した。
『天国の門』の方は、1425年から1452年まで、27年もかけて制作している。
この『天国の門』という名前は、ギベルティが付けたものではなく、ミケランジェロがそのあまりの美しさに感動してそう読んだことに始まる。
サン・ジョバンニ礼拝堂には、ギベルティが制作する前から、南側の扉にはアンドレア・ピサーノが1330年に制作した『洗礼者ヨハネの生涯』があった。
オーソドックスなギベルティの作品が選ばれたのは、そのピサーニの作品とのバランスを考えたせいだったのかもしれない。
Ghiberti won the competition and first produced the north door, not the east door "Gate of Heaven."
From 1403 to 1424, he spent more than 20 years producing reliefs for this door.
"The Gate of Heaven" has been produced for 27 years from 1425 to 1452.
The name "Gate of Heaven" was not given by Ghiberti, but began when Michelangelo was so impressed with its beauty that he read it.
In the Baptistery of San Giovanni, there was "The Life of John the Baptist" by Andrea Pisano in 1330 on the south door before Ghiberti made it.
The orthodox Ghiberti's work may have been chosen because of its balance with Pisani's work.
アンドレア・ピサーニは、ジョットの後を継いで、ドゥオーモの建築責任者となった人物。
Andrea Pisani succeeded Giotto and became the building director of the Duomo.
ドゥオーモ付属美術館には、ピサーノが鐘塔の周囲を飾るために制作したレリーフなども展示されていた。
レリーフの下に彫られているイヌやヒツジのちょっとほのぼのした表現は、ピサーノが影響を受けたと言われる、ジョットの絵の雰囲気に似たものが感じられる。
The museum attached to the Duomo also exhibited reliefs created by Pisano to decorate the area around the bell tower.
The slightly heartwarming expressions of dogs and sheep carved under the relief feel similar to Giotto's painting, which is said to have influenced Pisano.
(Translated by Google Translate)
コメント
コメントを投稿