【フィレンツェ】ドゥオーモ付属美術館② Firenze - Museo dell' Opera del Duomo Part-2

 

ドゥオーモ付属美術館の中には、ブルネレスキの巨大なクーポラの模型が展示されていた。

ブルネレスキは1418年のコンペに勝ってこのクーポラを担当することになった。

そのコンペにはギベルティも参加していた。1401年のコンペでは、サン・ジョバンニ礼拝堂の扉のレリーフを巡って敗れたギベルティも参加していたが、建築に関してはブルネレスキの方が優っていた。

ブルネレスキは、サン・ジョバンニ礼拝堂のコンペに敗れた後、10歳ほど年下のドナテルロとともにローマに行き、そこで古代ローマの建築や彫刻を数多く見て回った。

パンテオンの巨大なドームは、このドゥオーモのクーポラの設計にも大いに参考になっただろう。

A model of Brunelleschi's huge cupola was exhibited in the museum attached to the Duomo.

Brunelleschi won the 1418 competition and was in charge of this cupola.

Ghiberti also participated in the competition. In the 1401 competition, Ghiberti, who lost over the relief of the door of the Chapel of San Giovanni, also participated, but Brunelleschi was superior in terms of architecture.

After Brunelleschi lost the competition in the Chapel of San Giovanni, he went to Rome with his younger Donatello, about ten years old, where he toured many ancient Roman architecture and sculptures.

The Pantheon's huge dome would have been a great reference for the design of this Duomo cupola.


美術館の片隅には、ブルネレスキのデスマスクも置かれていた。

ブルネレスキは、1377年にフィレンツェの公証人の子として生まれた。親の家業は継がずに、職人の道を選んだ。

1446年に亡くなり、自らが設計に関わったサンタマリア・デル・フィオーレ教会に葬られた。

Brunelleschi's death mask was also placed in the corner of the museum.

Brunelleschi was born in 1377 as a child of a notary public in Florence. Without inheriting his parents' family business, he chose to be a craftsman.

He died in 1446 and he was buried in the church of Santa Maria del Fiore, where he was involved in the design.


ブルネレスキの親友であったと言われるドナテルロは、1386年にフィレンツェの毛織物を営む家に生まれた。

ドナテルロも家業を継がずに、ギベルティの工房で働いたりしていたが、ブルネレスキに誘われてローマを訪れて、古代ギリシャやローマの彫刻を見て大きな影響を受けた。

ドゥオーモ付属美術館には、ドナテルロが1415年から1426年にかけて制作した、ジョットの鐘塔の外壁に設置された彫刻作品が展示されている。 

Donatello, who is said to have been Brunelleschi's best friend, was born in 1386 in a Florentine woolen house.

Donatello also worked in Ghiberti's workshop without taking over the family business, but he was invited by Brunelleschi to visit Rome, and he was greatly influenced by the sculptures of ancient Greece and Rome.

The Duomo Museum displays sculptures by Donatello from 1415 to 1426 on the outer wall of Giotto's belfry.

 


ドナテルロが1437年から1438年にかけて制作した、ドゥオーモの合唱隊席のための彫刻。

子供たちが笑いながら遊んでいる様子が、実に生き生きと表現されている。

それまで主流だった、統一ゴシック形式の様式化された表現ではなく、フィレンツェの街角で遊んでいる子供たちをそのまま表現したようなその姿は、当時は画期的な表現だったのだろう。

ドナテルロは、1466年にフィレンツェで亡くなったが、その墓は、サン・ロレンツォ教会のコジモ・デ・メディチの墓のすぐ隣にある。

コジモは、ドナテルロを深く愛し、自らの遺言で子供たちにドナテルロの面倒をよく見るように言い残していた。 

A sculpture for the Duomo choir, made by Donatello from 1437 to 1438.

The appearance of children playing while laughing is really lively.

Instead of the stylized expression of the unified Gothic style that was mainstream until then, the appearance that expressed the children playing on the street corner of Florence as it was was probably an epoch-making expression at that time.

Donatello died in Florence in 1466, whose tomb is right next to the tomb of Cosimo de'Medici in the Church of San Lorenzo.

Cosimo loved Donatello deeply and left his will to tell his children to take good care of Donatello.


ドナテルロの合唱隊の席で歌われていた音楽は、どんなものだったのだろうか。

ドゥオーモ付属美術館の中には、ドゥオーモに伝わっている古い楽譜も展示されていた。

美しい色鮮やかな挿絵も描かれていて、楽譜といえども、立派な芸術作品になっている。

What was the music sung at Donatello's choir?

In the museum attached to the Duomo, old musical scores that have been handed down to the Duomo were also exhibited.

Beautiful and colorful illustrations are also drawn, and even the score is a fine work of art.

(Translated by Google Translate)


コメント