【ローマ】サン・ピエトロ大聖堂 天正遣欧少年使節  Roma - Basilica di San Pietro and Tensho Boy Envoy



フィレンツェのヴェッキオ宮殿の項で、天正遣欧少年使節について触れた。

戦国時代末期の日本において、キリスト教を布教していたイエズス会のヴァリニャーノの発案によって、日本から4人の少年がヨーロッパに派遣された。

彼らは1582年に長崎から出発して、途中マカオやゴアに滞在しながら、1584年8月にリスボンに到着した。

その後、マドリッドやピサなどを訪れて、3月にフィレンツェに到着してヴェッキオ宮殿を訪れた。そしてついにローマに到着し、3月23日に教皇グレゴリウス13世に謁見した。

ヨーロッパから見て世界の端から訪れた幼い少年たちの姿を見て、教皇は涙を流すほど感激したという。それは、キリスト教が世界の隅々まで浸透していることの証明でもあった。

彼らが教皇と会ったのは、サン・ピエトロ大聖堂ではなく、ヴァチカン宮殿の中だった。サン・ピエトロからスカラ・レッジアを通って、教皇のいる部屋に向かったという。

In the section on Palazzo Vecchio in Florence, I mentioned the Tensho embassy of Europe.

In Japan at the end of the Warring States period, four boys were dispatched from Japan to Europe at the initiative of Valignano of the Jesuits who were preaching Christianity.

They departed from Nagasaki in 1582 and arrived in Lisbon in August 1584, staying in Macau and Goa on the way.

After that, they visited Madrid and Pisa, arrived in Florence in March, and visited Palazzo Vecchio. Finally, they arrived in Rome and had an audience with Pope Gregory XIII on March 23.

Seeing the young boys from the edge of the world as seen from Europe, the Pope was so moved that he shed tears. It was also a proof that Christianity pervaded every corner of the world.

They met the Pope in the Vatican Palace, not in the Basilica of San Pietro. It is said that they headed from San Pietro through Scala Regsia to the room where the Pope was.





戦乱に明け暮れていた当時の日本から、ルネサンスによって美しく華麗に変化を遂げた当時のヨーロッパを訪れた彼らには、この永遠の都ローマの風景はどのように映ったことだろう。

彼らが対面した教皇グレゴリウス13世は、少年使節が訪れてから20日ほどして帰らぬ人になった。

コンクラーベの後、教皇に選ばれたシクストゥス5世は、サン・ピエトロ大聖堂での戴冠式を盛大なものにするために、少年使節を招待した。当時のローマで、彼らは大変な人気者だったようだ。

How did the landscape of this eternal city of Rome look to them when they visited Europe at the time when it was beautifully and brilliantly transformed by the Renaissance from Japan at the time of the war.

Pope Gregory XIII, whom they met, became a man who did not return about 20 days after the arrival of the boy envoy.

After the conclave, Pope Sixtus V invited a boy's envoy to magnify the coronation at San Pietro Cathedral. They seemed to be very popular in Rome at the time.






その後、少年たちはヴェネツィアやミラノなども訪れて、1586年4月にリスボンから帰国の途についた。

長崎に帰り着いたのは、1590年の7月。出発してから8年以上の月日が経ち、日本の状況は彼らがヨーロッパに向けて旅立った時とは、大きく違ったものになっていた。

1587年には豊臣秀吉がバテレン追放令を出し、日本はキリスト教徒にとっては住みにくい土地になってしまっていた。

それでも彼らは、1591年に豊臣秀吉に謁見して、西洋楽器を演奏している。

その後の4人は、殉教した者、棄教した者、マカオに逃れた者など様々であったが、いずれも過酷な人生を送ったと言えるだろう。

After that, the boys also visited Venice and Milan, and returned from Lisbon in April 1586.

They returned to Nagasaki in July 1590. More than eight years have passed since their departure, and the situation in Japan was very different from when they left for Europe.

In 1587, Toyotomi Hideyoshi issued an order to expel Batteren, making Japan a difficult place for Christians to live in.

Nevertheless, they had an audience with Toyotomi Hideyoshi in 1591 and played Western musical instruments.

The four people after that were martyred, abandoned, and fled to Macau, but all of them could be said to have lived a harsh life.






天正遣欧少年使節の4人、伊藤マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノは、おそらくは当時の世界で最も繁栄していたヨーロッパの各地を訪れて、そこでスペイン国王のフィリップ2世やローマ教皇たちと対面した。

それは、当時の日本に暮らしていた人々にとっては、決して経験できない体験だった。

日本に戻った後の、その後の彼らの運命は、ヨーロッパの地で経験したことは、あまりに違いすぎる。

彼らが訪れたこの場所に立って、彼らの人生に思いを馳せると、何とも表現のしようのない、複雑な思いが心の中に湧き上がってきてしまう。

The four Tensho embassies of Europe, Mancio Ito, Miguel Chijiwa, Julian Nakaura, and Martino Hara, visited perhaps the most prosperous parts of Europe at the time, where King Philip II of Spain and Pope of Rome. They met them.

It was an experience that people who lived in Japan at that time could never experience.

Their fate after returning to Japan is too different from what they experienced in Europe.

Standing in this place they visited and thinking about their lives, indescribable and complex thoughts spring up in their hearts.



コメント