【ローマ】コロンナ宮殿 コロンナ家とカラヴァッジオ Roma - Palazzo Colonna, Colonna and Caravaggio



コロンナ宮殿の内部には、多くの絵画が展示されている。

その中で、もっとも有名な作品が、アンニバーレ・カラッチの『豆を食べる男』だろう。

アンニバーレ・カラッチは、1560年にボローニャに生まれ、カラヴァッジョとともにイタリアのバロック期を代表する画家で、ボローニャ派を代表する画家でもある。

カラッチ家からはアンニバーレ以外にも多くの画家が生まれている芸術家一家だった。

アンニバーレらのカラッチ工房によるファルネーゼ宮殿の装飾とりわけ天井画はバロック期を代表する作品として知られている。

アンニバーレ・カラッチはそうした絢爛豪華な作品にも、この『豆を食べる男』のような風俗画の分野にも業績を残した、多彩な才能を持った画家だった。

Many paintings are displayed inside the Colonna Palace.

The most famous of these is Annibale Carracci's The Bean Eater.

Born in Bologna in 1560, Annibale Carracci was one of the representative painters of the Italian Baroque period, along with Caravaggio, and also a representative of the Bologna school.

The Carracci family was an artist family that produced many painters other than Annibale.

The decoration of the Palazzo Farnese by Annibale's Carracci workshop, especially the ceiling painting, is known as a representative work of the Baroque period.

Annibale Carracci was a painter with a wide variety of talents who left achievements in such gorgeous works as well as genre paintings such as "The Man Who Eats Beans".






ペルジーノとその工房が手がけた『荒野の悔悛者聖ヒエロニムス』。

ペルジーノらしい濃厚なタッチの作品だが、ライオンの表情はややコミカルに見える。

ペルジーノにしてはやや稚拙な印象があるので、その工房の作品とされたのだろう。しかし背景の風景などはとても細かく描かれていて、見応えがある。

"Saint Jerome the Penitent of the Wilderness" by Perugino and his workshop.

It is a work with a rich touch typical of Perugino, but the lion's expression looks somewhat comical.

For Perugino, it has a somewhat childish impression, so it must have been the work of that workshop. However, the scenery in the background is drawn very finely and is worth seeing.






1591年にボローニャとフェラーラの間にある村で生まれたグエルチーノの『守護天使』。

幼い子供を、立派な美しい羽を持った守護聖人が優しく導いている。

左下の山の風景を描いた部分は痛みがひどく、細かい部分がよくわからない。

Guercino's Guardian Angel, born in 1591 in a village between Bologna and Ferrara.

A young child is gently guided by a patron saint with splendid beautiful wings.

The lower left part of the drawing of the mountain scenery is in great pain, and I can't quite see the details.





ルーカス・クラナッハの聖母子像。しかしベルリーニやラファエロなどの聖母子像などとは趣が異なっている。

宗教的な厳かな雰囲気は感じられず、世俗的な雰囲気で、木苺を天使に与えている幼子イエスの表情は、ずいぶんとませている様に見える。

Madonna and Child by Lucas Cranach. However, it is different from the Madonna and Child statues of Berlinini and Raphael.

There is no sense of religious solemnity, but rather a secular atmosphere.

 




この宮殿の主人のコロンナ家は、実はカラヴァッジオと深い関係がある。

宮下規久朗の『カラヴァッジオへの旅』には、コロンナという名前が度々登場してくる。

カラヴァッジオが幼い頃に過ごしたカラヴァッジオ村は、コロンナ家の領地であった。コロンナ家のコンスタンツァ・コロンナは、幼い頃からカラヴァッジオを知っており、その生涯にわたって様々な援助をすることになる。

カラヴァッジオはやがてローマに出てある家に寄宿するが、その際にもコロンナ家がカラヴァッジオを紹介したようだ。

さらに、カラヴァッジオがローマで殺人事件を犯した際には、一時的にコロンナ宮殿に匿われたかもしれないという。

その後、カラヴァッジオはナポリやマルタにその居を移したが、そこにもコロンナ家が関係していたようだ。

The Colonna family, the owners of this palace, actually have a close relationship with Caravaggio.

The name Colonna appears frequently in Kikuro Miyashita's Journey to Caravaggio.

The village of Caravaggio, where Caravaggio spent his childhood, belonged to the Colonna family. Constanza Colonna of the Colonna family knew Caravaggio from an early age and helped him in many ways throughout his life.

Caravaggio eventually stayed in a house in Rome, and it seems that the Colonna family introduced Caravaggio at that time as well.

Furthermore, Caravaggio may have been temporarily sheltered in the Palazzo Colonna when he committed a murder in Rome.

Caravaggio later moved to Naples and Malta, where the Colonna family seems to have been involved.





このように見ると、カラヴァッジオの生涯に渡ってその背後にはコロンナ家がいると言っていいのかもしれないが、皮肉にも現在のコロンナ宮殿にはカラヴァッジオの作品は1つもない。

このコロンナ宮殿は、他のどこにも増して、カラヴァッジオの作品が展示されるべき場所だと思われる。

Looking at it this way, it may be possible to say that the Colonna family was behind Caravaggio throughout his life, but ironically there is not a single Caravaggio's work in the current Palazzo Colonna.

Palazzo Colonna seems to be the place where, more than anywhere else, Caravaggio's work should be exhibited.



コメント